◆今月の塾代;日能研Mクラス生「必修」講座と『中高一貫校対策講座』について


スポンサーリンク

月末のカリテに向け、この週末である程度冬休みボケを克服しないととちょっと焦っています。これが終わればステージⅢの5年本科教室が始まります。

気づいたら1月ももうあと10日。

ということでマイ日能研から月末の銀行引き落とし額を確認したところ、昨年末に教室からチラシ案内のあった新5年生向け「Mクラス必修」のオプション講座の件を忘れていました(汗)

改めてみると今月引き落とされるのは以下。

  • 国語:記述の礎Ⅰ 70分x週1コマ 全20回 25,920円(税込)
  • 算数:応用力アップ講座Ⅰ 70分x週1コマ 全20回 25,920円(税込)
  • 理科:実践力アップ講座Ⅰ 70分x週1コマ 全10回 12,960円(税込)

この3つで 64,800円(税込)なり。

いずれも

講座内容の重要性から、新5年Mクラス生は必修となります。

と記載されています。

さらにこれとは別に

公立中高一貫校対策講座Ⅰ 70分x隔週2コマ 全10回(33,696円 税込)」というのが土日に指定会場であり、これも受けると10万円弱に。。。(これについてはまた別の機会に)

そして

来月の本科受講料:1か月分(ステージⅢの5年から4科目は週2回→週3回に)

+

公開模試の4科目受験料(2~7月分)

を足すと、

塾代だけで、およそ15万円弱のお金が今月末に引き落とされることに。。

ひえー。

これからまだまだお金がかかると思うと恐ろしい。。。

講座の狙いや内容が配られたチラシに記載されているものの、知りたいのは

  • 本当に受ける必要があるのか?
  • 受けないとどんなリスクがあるのか?

の2点。

そんなことイチイチ考える暇もなく(またそれを迷うという選択肢もなく)ただ言われるがままに信じてお金を払い続けるしかありません。なぜならパパにはそれをNOと言えるほどの代替案も作戦も(そして勇気も)ないからです。

疑問があるなら塾に問い合わせして納得するまで話を聞いて来ればよいのでしょうが、下剋上受験の桜井パパのようにそんな勇気もなく。

とにかくこうなったらいけるところまで行くしかないと腹をくくります。

これだけの投資に対するリターンを確実にするためにも、しっかりと並走して成果につなげなければ!

にしてもせめてカード払とかでポイントとかつかないのかしら。年間で結構いい額になるんで日能研もどこかと提携してほしいものです。。(涙)