スポンサーリンク
例年より早く梅雨が明けたと思ったら、この悪天候。。
大変な災害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
受験生にとっても雨は嫌なものには変わりません。
我が家のぽこのNバッグも傘からはみ出して濡れてしまいました。
さて先週の育成テストの結果ですが。
国語は公開模試に続き好調、算数&社会はいつも通り低迷。理科は壊滅的な大打撃(‘Д’)
社会と理科が入れ代わり立ち代わり足を引っ張る構造から抜け出せません。それでは結果の振り返り。
目次
国語|★★★★☆
文法(品詞)でいくつか落としたのがもったいない。
文章題は得意分野の物語。最後の記述でいくつか落としましたがそれ以外はよくできました。
算数|★★★☆☆
速さの三公式・旅人算・進行グラフ。
道のり(み)と速さ(は)と時間(じ)を使って解く問題。
いわゆる「みはじ」の法則です。
割合の計算だとこれが「くもわ(比べられる量:元の量:割合)」になったり
食塩水だと「しぜこ(食塩:全体:濃さ)」だったり。
学校では例のテントウムシの図で教わるアレです。
点数的にはイマイチ。応用で比較的正答率高めの問題を落としていましたが基本ができていない証拠。もう何周目だろうか・・・
社会|★★★★☆
戦後の日本と日本国憲法。ここら辺の現代史から公民とか政治の仕組みとかが絡んでくるのでぽこ的には難しいみたい。
ナントカ宣言とか言われてもピンとこない。
日ソの「ソ」は我々からすればソ連と当然のようにわかることでも、今の子供たちにはロシアだよっていうのが感覚的に分からない。そりゃそうか。知識問題は覚えるしかないので辛いところ。
[amazonjs asin=”4092981201″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”アジアと太平洋の戦い―昭和前期 (小学館版学習まんが―少年少女日本の歴史)”]
理科|★★☆☆☆
今回悪かったのが理科。戦慄の点数です。
電流が全く理解できていない。電磁界・右手の法則・授業で習ったことがほぼ身についていない。
文字通りシビれまくりの結果です(T_T)
まとめ|★★★☆☆
相変わらず国語の一本足打法で何とか持っている感じ。
これが崩れた瞬間に総崩れです。
育テの結果がこの状態ということは各科目とも課題ありまくりなのだが、それを振り返る気力もなく、宿題に追われている(本人談)。
復習が大事だってことは分かっている。でもそもそも自力で復習なんてできる気がしないんですが。
言うと揉めるし言うのも疲れたのでもう言うのやめようと毎回思う。
明らかに意識改革が必要だが、どうすれば良いかわからない。
いっそ放っておくかとも思うがその勇気もない。
明日もまた育成テスト。
そのさらに来週の育成テストが終われば、もう夏休み、ならぬ夏期講習に突入するのに、こんな感じで乗り切れるのか。
ともあれ、できることをやっていくしかありません。
追伸:先日もらってきた7月・8月の会費講座振替のお知らせみて金額にビビるパパとママ( ;∀;)。こないだ夏期講習代20万と払ってさらにこれか、、そうだよね、7月末は教材費と育テの費用が加算され、8月末は公開模試と日特の費用が追加になる。わかる、わかっちゃいるけど中学受験ってお金かかるな・・・さらに切り詰めないと。