★小6公開模試(6回6/24)|初の志望校判定テスト&外部会場受験


スポンサーリンク

早くも梅雨が明けましたね(6/29気象庁発表)。

なんでも関東地方では6月中に梅雨明けするのは観測史上初とか。

へ―そうだったんだと思いつつ、一方でこれからいつまで暑さが続くのか、考えるだけで少し気が滅入りそうです。

さて先週末の公開模試は初の志望校判定テスト。

いつもの公開模試と違って事前に試験範囲が出ない(本番と同じ)ということでしたので、通常授業のルーティン(栄冠とか宿題とか)が少し早めに終わった日などは、これまで苦手分野を中心に復習っぽいこと(なんだそりゃ)をやって臨みました。

予めマイ日能研で登録した志望校の現時点での合格判定が出るということで戦々恐々としておりましたが、、

結果としてはまずまずということになりました。ε-(´∀`*)ホッ

以下、簡単に振り返りです。


スポンサーリンク

目次

国語|★★★★★

理想の点数には届きませんでしたが自己ベスト更新ということで久々の星5つ。4科目中で得意の国語が全体をけん引してくれると大分安心感があります。

詳しくは書けませんが内容的には普通。漢字と語句文法、文章題が大問で2つみたいな感じです。

正答率高めの問題も落としているので、例の青い棒(パパは勝手に痛恨グラフと呼んでいますが;笑)の問題を中心に解き直しです。

算数|★★★☆☆

こちらも思ったほど悪くはないものの、やはり正答率高めをいくつか落としています。正答率ひとケタの問題は天才キッズのお子さんたちにお任せするとして、70%以上で落とさないように頑張ってほしい。

こちらも場合の数などの数論、○○算を使った問題、図形などまんべんなく出ているような気がします。

社会|★★☆☆☆

今回悪かったのが社会。いまの時期は授業は歴史分野だから地理はヤバイかなと思っていましたが案の定的中。歴史も完全にぶっ飛んでいました。毎回出てくる時事ネタ或いは世の中の常識問題は対策立てづらく頭が痛いのですが、我が家では朝日小学生新聞を購読してなるべく時事問題に触れるようにしています。

[amazonjs asin=”B00IIKRM00″ locale=”JP” title=”朝日小学生新聞 定期購読3か月 定期購読”]

理科|★★★★★

今回びっくりしたのは理科。自己ベスト更新です。平均点も高く、内容的にはそこまで難しくなかったように思いますが、にしてもさほどいつものような大きなジャンル丸ごとの失点もなく命拾いしました。


まとめ|★★★★☆

総じて結果としては想定外に良かったように思います。

これまで夢物語だった第一志望校も何とか手が届く範囲に視界には見えて来ました。

何より本人にとってもモチベーションに繋がったのが最大の成果。

頑張ったご褒美に、帰りにお買い物をして帰りました。いやー疲れた。

普段の環境と変える意味でも(朝早く電車に乗って受験するということがどんなものか)、昨年末のPRE合判テストと同様、今回は外部受験を選択しました。

今回は土曜日ということで通勤ラッシュではないだけマシですが、これが本番は平日しかも寒い2月の朝、そして連日受験となると果たしてどうなるか、、今から考えるだけでも大変です。

受験後、マイ日能研の公開模試の成績結果画面でタブを切り替えると志望校判定グラフなるものが見れるようになりましたね(今回だけかと思いきや第4回の公開模試から見れるみたいです、知りませんでした)。

また、校舎から案内が来ていましたが、マイ日能研で

入試サポート>志望校別得点力シミュレーション

というのがプレ稼働しているみたいです。

一喜一憂のネタがまた増えました(笑)

さて今週からはまた日特が再開、育テも2回分の範囲。校舎の方でも夏の保護者向け学習説明会と、早くも夏期講習に向けた準備が始まっています。

暑い夏が始まりますが、体調管理に気をつけて乗り切りましょう。