スポンサーリンク
怒涛の夏期講習前半が終わり、今日から4日間、束の間のお盆休みに入りました。
例年ならお盆休みぐらいは、と郊外の実家に帰省して、自宅ではできないような田舎のお庭でBBQやって花火やって、、、な夏休みですが、今年は特になし。
ま、中学受験だからというのもそうですが・・・
あまりに通常授業に追いつけてなさ過ぎて、このお盆を使って挽回するしかないから。( ;∀;)
の前に、先日の夏期講習特別テストの結果です。
しかも何だかんだで1回目の夏期テストの結果の更新忘れてたので昨日の2回目と合わせてまとめてアップ(汗)
目次
国語|★★★★☆
1回目はイマイチでしたが2回目で何とか評価8に戻しました。
が、語句の問題で正答率7-8割の問題をいくつか落としているのでここは振り返りが必要です。
第1回の文章題はコチラ
[amazonjs asin=”4122026458″ locale=”JP” title=”考える蜚〓(ごきぶり) (中公文庫)”]
第2回の文章題(物語)原作はコチラ
[amazonjs asin=”4101349169″ locale=”JP” title=”エイジ (新潮文庫)”]
算数|★★★☆☆
夏休みに入ってからも相変わらずの低空飛行の算数。
数論が弱いようです。場合の数とか公倍数とか。特別講座も受けたけどやっぱり頭に入っていなさそう。
間違えた問題の半数以上が正答率6割以上の問題ということからも、基本が身についていない。
とにかく計算と一行題(共通問題428問)を毎日やって基本の解法パターンを体で覚えないといけないのだが、それをやらない。だからこうなる。
他のブログを拝見すると既に2周目に入っているお子さんもいらっしゃるとか。神ですね。
社会|★★★☆☆
地理と歴史の両方でまんべんなく間違えている。国語の次に得意(自称)なハズの社会で失点がここまで来ると結構響く。夏期講習の社会理科はMクラスだと8-9割平均点が当たり前の世界になってくるので、一問の重みを感じます。
地理分野は政令指定都市で思いのほか大量失点。こういう灯台もと暗しの弱点を発見すると焦る。本番でなくて良かった。
夏期講習も中盤ということで地理が終わり今回は歴史分野も範囲内。古代~奈良飛鳥が若干弱いのもいつも通り。
メモチェは地道に毎日やっていますが間違いだらけ。で、やりっぱなし。いわゆる「とりあえずやった」的な。なので今のところ目立った効果は発揮できていません(苦笑)
理科|★★★★☆
「ばねと重り」「天体の動き」「温度と湿度」ですが、ばねと天体で結構な失点。
正答率8割以上での失点もチラホラ。非常にマズイ状況。。。
メモリーチェックで弱点復習が必要(・・っていうかやってなかったんかい)、しかも授業でやった範囲のメモリーチェックを全然やってないことがテスト前日に露呈。
→パパ焦る( ;∀;)
→がどうにもできずそのままテストに突入、、という事態。
結果は何とかギリギリ平均近くまではくらいつきましたが。
仕事だったら明らかにOUTなやつですね、コレ。ともかく算数がヤバいということで社理は必然的にこうならざるを得ないのも事実。なのでこれも受け容れざるを得ません。だって復習にかける時間が圧倒的に少ないですから。しかし慢性的に続くこの状況どうにかならんものか・?あるいはどこかの転換点で変身するのか・・?全く分かりません。
まとめ|★★★☆☆
正直、直前の状況からするともっとひどい結果を覚悟していただけに(特に算数と理科)、辛うじて評価6まで持って行けたのはまたしても国語のおかげ(と思ったほど理科がコケなかった)。
が、これではいかん。
そこで冒頭のお盆中の学習計画。
タスクとしては
★通常授業の復習(全教科テキスト)+特別講座
★毎日の計算(42問)と一行題(428問)の取り組み
★メモリーチェック(社会・理科)
★これまでのテストの振り返り
と簡単に書きましたが、これがまたよくもここまで級に溜めていたもんだから、膨大な量でして(゚Д゚)ノ
しかも学校の宿題もあるとか( ;∀;)
早くも波乱のお盆です。
ここで追いつけないと後半キツくなること必至なので、気合入れて頑張ります。
夏を制する者は受験を制す!
果たして公約通り夏を制することができるか!?
次回のテスト結果はコチラ