スポンサーリンク
さて、7回カリテの結果が出ました。
結論から言うと、過去7回のカリテでワースト3。
自己採点は厳しめにつけたので、結果としては少しプラスもありましたが、ほぼほぼ想定通り。
自分が沈んでしまうと暗~くなってしまうので、ここは努めて明るく!振り返ってみたいと思います。
目次
国語
★★★★☆
共通、応用ともチョイチョイミス。
選択肢が読み込めていないっていうのと、文章全体から要旨を押さえるのがまだ少し弱いかなーという感じです。
これまで通り文章中から抜き出す設問に加えて、自分の言葉でまとめる問題もこれから増えてくるので、音読といっても文字通り声に出して読んでるだけじゃなくて、「文章全体を通して何を言わんとしているのか」というところも考えていかないとな、と痛感。
算数
★★★☆☆
いつものように計算ミスも折り込み済み(*_*)
ただし今回は完全に付け焼刃だった割には健闘してくれました。
カリテなので、きちんと授業やテキストの復習ができていればそれなりに解ける問題ばかりだっただけに、パパとしてはちょっと悔しい気もします。が、よく頑張りました。
面積は、基礎を押さえたらあとは場数をこなすことで発想の切り口・引き出しをたくさん持っていけば、8-9割は解けるようになる(と経験上信じている)ので、とにかく間違えた問題をこなすことかな。
いつも終わったことには淡白なぽこが、今回は珍しく悔しがって自分から「もう一回やるー!」と言って解き直していたのが何よりの成果でしょうか。。
社会
★★☆☆☆
いやー。。。
厳しい。特に応用。
前回は奇跡の高得点で「パパ小躍り」状態でしたが、今回はまるで真逆。
本人、自信満々と事前に言っていただけに、ちょっとこの結果はコタエます。
人生って面白いなー(苦笑)。
社会は全6回のカリテを通じて、クラス平均を上回ったのが3回。
今回は平均アンダーだったので、これで半々ってことになります。
内容的にはある程度、今回の範囲である海流はイケると思ってましたが、やはりワードの記憶だけでは限界があるかなと。
あとは毎回そうですが、設問=聞かれたことに答えるチカラ(社会に限らず)。
図やグラフは見たことあるものばかり(カリテなので;)ですが、少しヒネられるとイチコロにやられてしまいます(>_<)
知識が血肉になっていない証拠ですね。。。
理科
★★★★☆
意外に健闘したのが理科。
間違えたところはどれも復習で手薄だったところ。
なので、テスト前に追い込んだ部分はそれなりに再現性があったように思います。
なので、★4つ。
平均点が少し低かったこともあって、全体の評価にも貢献してくれました。
この調子で頑張ってほしいものです。
ちなみに顕微鏡は本格的なものはお高くて残念ながら手が届かないのですが、こないだまるに買ってあげたドラえもん もっと! ふしぎのサイエンス Vol.1: すご見えけんびきょう (小学館の学習ムック)で床のホコリやら、庭に生えている雑草のタネなんかを子供たち二人で覗いてはキャアキャア言ってたので、少し興味を持ってくれるといいなーと思います。
[amazonjs asin=”409106809X” locale=”JP” title=”ドラえもん もっと! ふしぎのサイエンス Vol.1: すご見えけんびきょう (小学館の学習ムック)”]
ママは少し怪訝な顔でしたが、、、笑)
総合
全体を通して、難しくなってきたなーというのが実感(そりゃそうか)。
偏差値的にも中の上くらいってところでしょうかね、感覚的に。
クラスのレベルも徐々に上がってきていますので、ついていくのに必死。
科目によっては今回イケるかな?と思っていても僅差で順位を落としたり、それほど伸びなかったり。
しっかり復習して、次につなげたいと思います。
来週末は第8回!(早やっ・・笑)