◆宿題やらずにやっていたのは・・・(-“-)

Minecraft

スポンサーリンク

久々にテストの無い週末。

カリテとカリテの間に公開模試が入ると3週連続テストだから気が張りますよね。

反面、月に1回ペースで訪れるこの「平穏な週末」は気が抜けてしまい超ダラダラでヤバイです。

本当はこの貴重な週末の時間を使って、できてなかったところをつぶしておきたいのに・・・(._.)

毎週末、家で勉強・勉強ってのも親子ともども参ってしまうワケで、そうならないために普段通りのルーティン課題を平日にキッチリこなせていれば、週末にガーガー言わなくてもいいハズなんですが。

しかし、そうは問屋が卸さないのが小学生って生き物。

必ずやるよう言っておいたことの半分もやってないなんてザラ。


スポンサーリンク

ぽこ&まるが宿題そっちのけでハマっているもの

ではなぜできないか?

意志が弱いからなのか、自覚が足りないのか、小学生なんてそんなもんなのか、、、

多分どれも正解のような気がしますが。

ともかくいまうちの子供たちが勉強そっちのけでハマっているのがコレ↓「Minecraft」。

Minecraft

小学生にいま大人気のMinecraft

以前の記事でも触れたことがありますが、要はバーチャルのレゴブロックみたいなゲーム。

世界中で大ヒットしていてWiiUでも昨年発売されたのでご存知&既にやられている方も多いと思います。

特に決められた目的はないのですが、その名の通り、鉱石を掘って(Mine)、道具を作る(Craft)する。いま流行りのサンドボックス(砂場)系ゲームと言われるやつですね。

最初はパパも昔ハマった「シムシティ」とか、一瞬ブームになった「セカンドライフ(そういえば今どうなっているんだろう?)」的なやつね、と思いましたが、どうもちょっと違うみたい。詳しくはネットに色々載ってるので割愛しますが。

子供たちにすればこの自分で道具を作るというのが楽しいようで。最初は何の説明もなく独り野原に放り出されるのですが、やっていくうちに今までできなかったことが道具を作ることを通じてできるようになるという。レッドストーンという電気みたいなもの?を使って回路を作って装置や仕掛けを作ったりもできるので、これは理科の実験にも役に立つかも。

これを1人1日1時間まで(我が家ではゲームと動画を見れる時間が決まっている)やっています。これが日々の楽しみというか生きがいらしい。。。プログラミングの勉強にもなるっぽいのでどうせやるならやらせるか。

ちなみにゲームの中で掘って採取できる天然資源(岩石)とか鉱石にも色々あって岩の名前を覚えられるのと、アレとこれをかまどで熱を加えると鉄ができて、、とかやっているので、まあ鉱石の勉強や熱による物質の変性なんかの勉強になっていいかもとポジティブに考えるようにしています。パパもゲーム嫌いじゃないですし。

アクションやシューティング系、決められたストーリーで敵を倒すRPG(ロールプレイングゲーム)よりも、こういう平和なものでドーパミンなりアドレナリンが出るのはいいかなーと。

中学受験にゲームなんてとんでもない!というご家庭にはおススメはしませんが周りもやってるしどんなものか興味があるという方はコチラでチェックしてみてください。元々はPCゲームでうちもPC版なんですが学校ではWiiU版が流行っていると言っていました。

WiiUの方はコチラ↓

Xboxの方はコチラ↓

プレステ4の方はコチラ↓

PS Vitaの方はコチラ↓
Minecraft: PlayStation Vita Edition【Amazon.co.jp限定】マインクラフトステッカーパック付 – PS Vita


というわけで話は戻りますが、そんなこんなで宿題やっておらず。

やることやってからにせんかーいッ!( ;∀;)

でないとアンインストールするぞ!

と毎日のように脅しております。

あーあ、こんなんだからテストも点数下がるんだよなー。
よしっ来週からまた気合い入れるぞ!
って変わってないか(‘ω’)