◆久々の休日はコーチャンフォー:ぽこ→Scratch、まる→マイクラ


スポンサーリンク

久々の休日です。

何がうれしいって、そりゃあ

テストがない週末!

だから。

(子供の方でなく親がテストが無くて喜んでいるのは良くないのですが・・・テスト勉強見るのも結構体力&気力が要るんですよね;汗)

というわけで

ぽこ「今日はテストがないからどっかへ行きたい~」

まる「そうだよそうだよ、どっか行こ~」

と、二人ともうるさいので、

少し家から遠いのですがコーチャンフォーへ行ってきました。

(写真撮ってくるの忘れたのでどんなカンジか見たい方は公式HPにあるコチラで)

大規模書店で文房具(ステーショナリー)もたくさん売っているので、文房具マニアのパパはもうそれだけで結構楽しめちゃったりするのです。

入店早々、それぞれ欲しいものを探しに、各自単独行動へ。

パパは一通り文房具関連を見たり、ぽこの日能研のテキスト&ノートファイル類を整理するコーナーへ。

ママと子供たちは書店コーナーへ足早に消えていきます。

全く集団行動のできない家族です(´・ω・`)


スポンサーリンク

目次

Scratch(スクラッチ)

ぽこは最近話題のスクラッチの本が気に入ったようです。

調べるとネットでも出てくると思うので詳しい説明は省きますが(今流行りの「ネット見ろ!」ってやつですね笑)、要は小学生向けのプログラミングのソフト。

つい先日(9/9)のヤフーニュースにも出てましたが文科省によると2020年から小学生でもプログラミングが必修になるとか。

小学校で“プログラミング教育”を始めるには……現場の教員らが実践例やツールについて情報交換

Impress Watch 9月9日(金)14時0分配信

おお、やべぇ、、、エライ時代になったもんです。

パパが小学生のころとは隔世の感があります(^_^;)

ちなみにScratchは2012年のTEDでも紹介されてましたのでご存知の方も多いと思います。


(追記:PCだと日本語版字幕付きで見れるのですがスマホだけど内容知りたいという方は左上のTEDロゴをタップしてTEDサイトに飛んで、動画の下の方にある「Select language」でJapaneseを選択すると翻訳が見れます)

まあ、そんなこんなで自宅のPCにインストールしてちょこちょこ遊んでいたのですが、もうちょっと色々やってみたいということでこちらの本を買いました。

[“小学生からはじめるわくわくプログラミング”]

自宅に戻って早速いじり始めたようなので、この結果はまた今度別の記事にしたいと思います。。


Minecraft(通称:マイクラ)

いま巷の小学校で流行っているというマインクラフト。

学校のお友達の間で流行っているのはwiiU版なのですがうちはもともとPC(Windows10)の無料お試し版。なので1回90分しかプレイできず、セーブ(保存)もできないのですが、それでも毎日のめりこんでいます。

ゲームが大好きなまるは

「これがいい!」

[“DVDでわかる! マインクラフト超テクニック (100%ムックシリーズ)”]

とのことで割と即決(いつもはコナンの漫画なんですが・・・)。

なんでも、いろんなもの(道具とか)を作るレシピが載っているそうな。。。

小2で「3Dマリオ」や「スプラトゥーン」をそこそこ究めてしまったので、次なるハードルとしてなんでも「自分で作る系」が彼の中でアツいらしい。

毎日パパのタブレットでYoutube見まくって予習をしているまる君ですが、1時間のゲーム時間(我が家ではゲームは1日1時間と決まっていてタイマーで計っている)をフルに使いたいとのこと。それにはこのレシピが必要なのだそうです。

ちなみに「みんな持ってる(よく使われるフレーズ)」というwiiU版を買ってもらうためにはいくつか条件があるのですが、まるは未だそれをクリアしていないので、毎回PCの無料版ではじめからスタートです。。。少しかわいそうな気もしますが、約束は約束。目標をクリアせずともうまいことやって報酬がもらえるというのが身に沁みつくと「手を抜くことばかりが上手な、ロクでもない大人」になってしまうのでうちはそれをしません。

欲しいものは自分の力で努力して手に入れるのだ!

頑張れ、まる!


というわけで少し横道にそれましたが、いつもくだらないことでケンカばかりしている、ぽこ&まるも微妙に『プログラミング』という共通の趣味を持つことに。やっぱり姉弟だなあという感じです。

パパも横について最初は教えてあげるのですが、やっぱ子供は覚えるのが早い。ついていくのがやっとです(T_T)

本って高いけど、こういうのは図書館に置いてないですからね。。。今日は良い買い物ができました。

続報はまた今度。

お読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村