スポンサーリンク
中学受験をサポートする書籍や教材の紹介ページです。
子供たちには小さい頃から楽しみながら学習し、「使える」知識を身に着けていく喜びを知ってほしいと思います。
気のせいかこっちもやっぱりドラえもんが多い(笑)
ボチボチ思いついたら更新しているのでたまにこちらも遊びに来ていただけると嬉しいです。
※歴史マンガはコチラから
目次
学習教材補完アイテム
国語
国語辞典
中学受験する小学生で辞書を持っていないお子さんはいないと思いますが、、
Amazonでベストセラー1位のコチラを紹介。
社会
地球儀
最近は「しゃべる地球儀」なんてのもありますが、やはりお値段が貼るのでこちらでも十分だと思います。
都道府県パズル(くもん)
もはや定番ですね。地方ごとに色が分かれていて非常に分かりやすいです。
どこでもドラえもん(日本地図ゲーム)
ドラえもんのスゴロクを通じて日本の地名を覚えていきます。いろんなご当地のキャラに扮したドラえもんのカードがかわいい!
朝日小学生新聞
社会科のテストでは必ず出てくる時事問題。2020年の東京オリンピック、リニア新幹線やアメリカ大統領選挙などさまざまな時事ネタは普段から身に着けていないと答えられません。暗記はできても、その時事の背景にある「なぜ?」を考えることがこれからの中学受験で求められる、、ということで我が家では朝日小学生新聞を取って、「ニュースあれこれ」を切り抜いてノートに貼っています。
理科
図鑑セット
図鑑といえばやはり学研。大体学校の図書館や大きな公共の図書館にも必ず置いてあるやつです。画も非常にきれいでリアル。何時間見ていても飽きません。ただし難点としては詳しい反面、ボリュームがハンパない(笑)。A~Dの各フルセット揃えると6冊×4セット=24冊にもなり、家の書棚の一角を確実に占拠します(笑)
絵の大きな大型版(A4変型版)の他に、持ち歩きにも便利でソフトカバーのポケット版(B6変型判)もあります。
学研版にこだわらなくても小学館と講談社もそれぞれ良いところがあり評価が分かれるところです。
ちなみにパパは小学生の頃は学研の今でいう「ニューワイド版」をでした。ぽこはDVDが付いている講談社が気に入ったということで我が家では講談社を使っています。。
※そのDVDですが、ついていると嬉しいですがうちでは一回見たきりで、あんまり見てません。
かなりの量があるのでご家庭の収納や学習机/書棚のスペースとも相談して決めるのが良いと思います。中身は全てを細かく比較していませんが書店で確認したところどちらも必要な情報は網羅されていると思います。(当然ですが)
それぞれお子さんにも好みがあると思いますのでよく相談されてから買うのが良いでしょう。
●学研の図鑑(ニューワイド)
- Aセット:「花」「昆虫」「植物」「魚」「鳥」「動物」
- Bセット:「宇宙」「水の生き物」「飼育と観察」「人のからだ」「大昔の動物」「恐竜」
- Cセット:「星座」「カブトムシ・クワガタムシ」「飛行機」「実験・自由研究」「気象」「鉄道・船」
- Dセット:「爬虫類・両生類」「鉱物・岩石・化石」「動物のくらし」「生き物のくらし」「発明・発見」「世界の昆虫」
●小学館の図鑑NEO
●講談社の動く図鑑MOVE
ドラえもん もっと!不思議のサイエンスシリーズ
・Vol.1は顕微鏡。うちで飼育しているメダカの水槽に発生したミドリムシとかプラナリアとかを見てギャアギャア喜んでみています。外で木の実とか葉っぱ拾って見てくるのはいいけどちゃんと捨ててほしい。。
・Vol.2はプラネタリウムです。ちょうど小4の秋ぐらいから天体に入るのでこれで天体に興味を持ってもらえると良いのですが。。
星と神話のお話
天体望遠鏡
●ビクセン|天体望遠鏡ならやっぱりVixen!国内シェアトップブランドです。海外メーカーっぽい響きですが実は日本企業なんですねー。。
●Kenko(H23年からケンコー・トキナー)も捨てがたい。Vixenと並ぶ国産老舗の光学メーカーです。リーズナブルな値段のものから本格的なものまで品ぞろえがあります。
化学の入門に・・
●ケミストリークエスト
知育玩具
アルゴ
数のひらめきを鍛えるゲームです。日能研の教室にも置いてあるところもあるとか。
立体4目並べ
立体の感覚を養うゲームです。パパは勝負事には手を抜かないため、いまだに無敗ですが(笑)。早く親を超える力を身に着けてほしいものです。
モノポリー
お金の感覚を身に着けるにはもってこいの世界的に有名なゲーム。パパも小学生の頃からハマっています。
英語版でも出ているしいろんなバージョンがあるので、英語の教育にも役立つかも?
おおきな森のどうぶつしょうぎ
たまに勉強の合間にぽこ&まると将棋を指します。論理的思考や数列的な考え方を養うには持って来いです。
アルゴや四目並べ同様、ゲームとはいえ勝負事には我が子といえど手を抜かないパパです(^-^;=3
タブレット学習
RISU 算数タブレット学習




最近話題のタブレット学習の中でも算数に特化した【RISU】算数。
学習モニタリングに応じた最適な学習を自動で出題。