▼小4_カリテ(後期5回)|算数:<分数>と<場合の数>

アルゴ

スポンサーリンク

こんにちは。大分寒くなってきましたね。

今週はアメリカ大統領選でトランプ氏が勝ってびっくりしましたが、パパ的にはあまり関係ないところで少しバタバタしてしまい更新が遅れてしまいました。

さて、今週末のカリテです。

まだ受験前の方もいると思うので自己採点は明日以降に。。

今日はカリテ対策というかテストの範囲についての感想。

今回の算数の範囲は、「分数(9回)」と「場合の数(10回)」

このコたちも予想通りのくせ者です(*_*;


分数について。

先週あたりは「小数より分数のほうが得意かもー!」と言いはなっていたぽこ。

でも別に分数がよくできているというわけではなく、

小数があまりにヒドすぎただけの話。

というわけで分数と小数対策でコレ。

場合の数もヤバイ。

これも数列組み合わせの序盤ですが、結構ニガテ分野。

ジャンケンの組み合わせに始まり、樹形図書いたり色々やってますが一番使ってるのはなに気にアルゴですかね。

アルゴ

アルゴで算数脳を鍛える!

〇通りできるか?の問題もそうですが、〇組できるか?っていうパターンも結構ややこしい。

樹形図書いて、色ペンでつけて、、とやるとようやく

「あー、そういうことね」

とぽこもその場では納得する?のですが、

しばらく時間がたって問題が変わると「???」

またわからなくなってしまうようで。。

はてさて、どうなることやら。

アルゴは組み合わせを当てるゲームで、数列的な要素があってなかなか面白いです。

時間のある時にぽこ&まるも遊んでいますが、最近やっていなかったのでまたやろうと思います。

日能研の教室にも置いてあるところがあるみたいで、空き時間に生徒同士で遊んでいるとのこと。別に公認教材というわけではないようですが(笑)

ご興味のある方は是非チェックしてみてください。

カリテの成績に直結するわけではないのですが、我が家ではニガテ科目の算数は少しでもゲーム要素を持たせて、算数脳を少しでも鍛えてもらおうと色々工夫はしているのですけれど。

弟のまるの方がゲームは強いからこっちの方が理系かな。。。なんて。

他にも色々我が家で使っているグッズを紹介していきますので興味のある方はぜひコチラも遊びに来てください。

「その他書籍・学習サポートアイテム/知育玩具」ページをオープンしました。一番上のナビゲーションメニューからも行けます。