スポンサーリンク
12/9に行われた後期7回のカリテ結果です。
Mクラス平均で334.1点と後期で最低。
全体的に平均点が低めの今回のカリテ。
どうだったのか、結果を振り返ってみます。
目次
国語|★★★☆☆
8割届かず。
読解が詩、文法が前回に続き品詞の問題。
詩は読み解きが難しい。
体現を修飾する=形容詞と連体詞というのと、その違い(活用がある・なし)の説明が難しい。副詞(用言を修飾)と連体詞(体言を修飾)も修飾する相手が違うというのがイマイチ「?」の様子。
見事にハマって失点。うーむ。
算数|★★★☆☆
今回も7割切る。キビシイ。
旅人算と通過算、そして時計算。速さの問題の応用なんだけど、感覚的に理解できていない。中でも時計算が少し苦手なようです。
応用、ほぼ全滅。。(T_T)
社会|★★★★☆
江戸時代後期~明治。
他の科目でもそうですが「なぜそうなった?」を理解しておくことが大事と痛感。
参勤交代は映画を見て少し理解を深めることに(笑)
リターンズはまだ見てなかったのでAmazonプライムで見ました。
理科|★★★☆☆
相変わらず理科がヤバイ。水溶液の性質。
正答率が40%以上の問題を落としているのでイタイ。。
苦手意識もあり、確実に足を引っ張っている。どうしたらよいのか。。
まとめ|★★★☆☆
後期でワースト更新。
勉強をしていないわけではないですが、点数が付いてこないのはやはり理解度が甘いから。
平日はほぼ勉強を見てあげることができないため週末のテスト直前になってテキストも、ただやってるだけ。
やはりモチベーションが上がらない。
どうしたものやら。
今週末の思考力テストも結果が怖いです。