◆マンガで模試対策;社会の水産業

ドラえもん 日本の産業が分かる

スポンサーリンク

今週末の実力判定テスト(公開模試)ですが。

対策がままなりません。

ま、予想はしていたことですが。

授業の復習(演習問題中心)&宿題(栄冠中心)って、どの教科も最新版は次のカリテの範囲なので、今やってる単元は出ないんだよなあと。

何をいまさらと思われるかもしれませんが、ホントに時間がない。

うちだけでしょうか。

カリテの間違えた問題の見直し(2回分)もあるし、レギュラー授業の復習&宿題もルーティンでドンドン降ってくるし。

算数でいえばオプション解き直しとか2周目とか、我が家ではホントに夢のまた夢。

オプ活は昔は結構やってたけど、今はやらない・できない。

オプ説なんてもはや最近しばらく触れてません。栄冠の補充も結構まとまってて良いのだけれど、授業やテストで一回間違えた問題が二回目はできるようになってないので初見の問題を増やすことを最近は敢えて少し止めています。

ぽこの日々の学習スピードだとせいぜいオプ理を1回通すので精いっぱい。っていうかそこでも間違えてるからそれの直しで時間がとられる。

とこのように、我が家はぽこの苦手な算数の穴ふさぎに時間がメチャクチャ取られるので、理社は特にこれといった対策をする時間もなく、毎回エラいことになってますですよ。

社会は白地図を一生懸命パパがコピーしても、栄冠やるのに精いっぱいでそれどころじゃない的な。しかもコチラも算数同様、間違いだらけ&穴だらけ。

てな具合で先週のカリテに続き今回もアチャーな結果になりそうです。特に社会。

せめて一矢報いてほしいなー、お風呂入って、寝る前にテキストと復習の社会をもう一回、、、なんて読むわけないか。

と思い、

ハイ、久々のドラえもんマンガに救いを求めます。

[amazonjs asin=”409253194X” locale=”JP” title=”ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本の産業がわかる (ドラえもんの学習シリーズ)”]

農業や工業、そして今回の模試の出題範囲である「日本の水産業」もしっかり載っております。

ま、マンガなのでテキストほど詳しくはないですが、3つの漁業の種類の違いなんかも画が入ってて分かりやすいし、これで雰囲気つかんでもらえればそれでよいかなと。

フォローする