★小6育テ結果(後期1回9/16)|算数以外はまあまあなんだが(*_*;


スポンサーリンク

あんなに暑かった史上最暑の夏が終わり、いつの間にやら雨雨・・

子どもたちは運動会の季節なので、週末のお天気が心配です。

文化祭や運動会の学校見学のチャンスも天気の良しあしで印象が変わったりするからなー。

9月に入り全国各地で季節違いのインフルエンザが流行っているというニュースがやっていました。

なんでも昨年あたりから増えていて、日本が亜熱帯の気候になって来ているからだとか。

入試本番の時期のインフルエンザだけは避けたいと思いますが今言っても仕方ない。

またR-1が売れるんでしょうね。

それでは先週末の合格力育成テスト(いわゆる後期の育テ)の結果です。


スポンサーリンク

目次

国語|★★★★★

説明文と詩。詩は結構苦手なほうで点数取りにくいので心配していましたが。

点数的にはまあまあ、順位も良く、大変頑張りました。

本人的にも自信回復したみたいです。

↓今回の文章題

[amazonjs asin=”4005007627″ locale=”JP” title=”心は前を向いている (岩波ジュニア新書)”]

算数|★★☆☆☆

相変わらずの低迷ぶりです。いわゆる差集め算や年齢算などの特殊算のオンパレード。ただし前回のような明らかにサービス問題(正答率8割以上)を間違えるようなミスは減っています。苦手なニュートン算も正解できました。総体的に正答率が4-6割前後の問題がカベになっているようです。

夏期講習の共通問題428問の振り返り潰しもまだできていませんので間違えたところを中心にやり直したいと思います。

社会|★★★★☆

点数的には平均並み。といっても社理はほぼ平均点が8割だから、落とせない問題の方が多い。間違えた問題を見てもやっぱり正答率が高め。

おそらく、これまでのような育テ→ある単元ごと、地理でいえば地方別とか歴史でいえば時代別とかの出題ではなく、ある意味横断的に「あるテーマに沿った形」での出題になってきているように思います。タテ型→ヨコ型?へのシフトというかそんな感じ。

実際の受験の出題にむけてきっとより実戦で知識を使いこなす訓練をするのでしょう。

理科|★★★☆☆

地学分野でいくつかもったいないミスがあったものの(特に知識問題は忘れちゃってたらどうにもならない)、何とか平均クリア。

メモチェの効果も出てきたのか、どうなのか、大コケしなくてよかったとまずはひと安心。


まとめ|★★★★☆

前回の実践力テストに比べれば大分マシな結果です。

フタを開けてみれば平均点よりは上で、なんか久々にほっとしたテストでした。

算数もヒドイは酷いけど、伸びしろがある(こんな時期にまだそんなことも言ってられないのが本音ではありますが)と思えば、それほど気にならない。

理科もそこまでコケていないことで余計に算数の課題感は依然として明白ですが前回のような悲壮感もなく(って悲壮感出てたんかい;汗)、点数的にはイマイチでも本人的にもなんだかうれしそう。まあ、ひとえに国語のおかげです。

さて今週末から3連休が4連チャン。

パパ的には今の時期忙しくて、ただでさえ納期がタイトな仕事が重なってるので営業稼働日が減るとその分タスクが詰まるのはあんまり嬉しくないんですが。。(というと家族のヒンシュクを買うので言わない)

いずれにしても普段できないことに少し着手できればと思います。

今週末は日特・実践力テスト・外部テストと盛りだくさんですが体調壊さず頑張りたいと思います。