★小6公開模試(7回9/2)|第一志望を【要再考】・・( ;∀;)


スポンサーリンク

今日は朝から志望校の一つの文化祭へ。

過去に何度か足を運んではいるものの、そのたびに雨が降ったり、学校説明会であまり生徒の雰囲気を感じることができず、印象が薄かった学校。

今日は天気も良く、文化祭のにぎやかな雰囲気に触れて少し印象が良くなったとのこと。

家からも比較的近く、レベルも高いので、パパ的にはここに進んでくれたらいいなあ・・とひそかに思いつつ、親の思惑を押し付けることはしたくないのでまずは良かったとおもいます。

さて先週末の公開模試&志望校判定。

長かった夏休みの集大成となるテストでした。

結果は、、、

良くありませんでした((+_+))

しかも6年になってからの公開模試の点数・偏差値ともにワースト更新

なんてこった。

小学生最後の夏休み、中学受験をしないお友達が夏休みを満喫する中、

授業がなくても午前中からほぼ毎日日能研に通い、

朝から晩まで勉強をしたつもりでしたが、

結果は惨敗。

本人的には多少自信があったそうですが、

思わぬ結果にとても落ち込んだ様子でした。

それでは個別の振り返りです。


スポンサーリンク

目次

国語|★★★★☆

かろうじて約8割。レベル的にはまあまあ真ん中ぐらいの難易度だったようです。

今回は語句と文学史が最初に来て、漢字が最後に来ました。

父兄向けの説明会でもありましたが、試験開始と同時にすぐ前から問題を解き始めるのではなく、いったん全体を見て問題を解く順番を決める「判断力」がこれからは求められてくるとのこと。

今回の文章題↓

[amazonjs asin=”B0791XCYQG” locale=”JP” title=”AI vs. 教科書が読めない子どもたち”]

[amazonjs asin=”4087711641″ locale=”JP” title=”Matt (単行本)”]

算数|★★★☆☆

平均点も低かったですがこちらもほぼワースト。

正答率ほぼ9割の問題を間違えたり、こちらも1問の重み(取れる問題を落とさない)をずっしり感じる結果となりました。

算数が克服できないのも相変わらず。

夏期講習の後半でやった特殊算やN進法ができないのも相変わらず。

塾に相談もしていますが、どうもそれ以前のところに原因がある気がします。

いわゆる性格的な問題。

それについてはまた後述。

社会|★★★☆☆

問題数が多くなり、正確性に加えて、スピードが求められるテストでした。

知識を問う問題、特に地理分野が弱い。

歴史分野はそこそこできたようですが、やはり時系列だけで覚えていてはだめですね。

縦の軸(時系列)x横の軸(テーマ)=「カタマリ」で覚えていくことが求められているなと感じました。

今回でいえば、「天皇」に関する問題。歴史上に登場する有名な天皇たちがいつどんなことをしてきたのか、その因果関係を含めて理解することが大切だと保護者会でも説明がありました。今回は天皇でしたが、将軍や首相など、いわゆる時代をまたいだ権力者の動向もまとめるなどしないといけないかも知れない。

こういうのはメモチェをただ前から順番にやっているだけではダメかもしれないなとまた一つ勉強になりました。

理科|★★★☆☆

正答率70%以上の問題を落としています。

目指す目標校は社会理科は公開模試で最低7割、できれば8割取れないと偏差値的には厳しい中で非常につらい結果となりました。


まとめ|★★★☆☆

なんといっても偏差値がかなり落ち込みました。

前回(6回)で少し戻したかと思ったのですが、残念な結果です。

夏休み一緒に頑張った仲の良い周りのお友達はみな偏差値&点数が上がる中で、ひとり結果を出すことができなかったぽこ。

マイ日能研で見れるテスト結果の「志望校判定」では登録した志望校がほぼ

「再考」ゾーン。

おさえのつもりで入力した学校が辛うじて「可能」のゾーン。。

今のままでは到底、目指すところからはどこからも合格をいただけないという状況です。

原因は一体どこにあるのか。。。

ともかく、結果を受け止めて、改善に向けて頑張らねば・・・とも思いますが、原因が分からねば改善のしようもない。

どうしたものやら。

さて明日からはいよいよ志望校別の日特が始まります。

朝も早くから、いつもと違う顔ぶれもある中、気持ちを引き締めていきたいと思います。起きられるかな・・・((^_^;)

次回のテスト結果はコチラ