スポンサーリンク
あけましておめでとうございます。
いよいよ本番まで残り1か月のカウントダウンです(-_-;)
今年の正月は例年通り元旦に妻の実家へ。
新年のあいさつを簡単に済ませ、家族皆でご飯をごちそうになり、子どもたちはお年玉をいただくとそそくさと自宅に戻ってきました((^_^;))
昨日(2日)は午前中少し勉強をやったら午後はどこか出かけたい、じゃないと勉強やる気しない!とぽこが例のごとくゴネ始め(新年早々またかいな・・・と家族一同ゲンナリ)、これ以上の衝突は精神的に耐えられないので束の間の息抜きと考えて何を買うわけでもなくブラブラと近所のショッピングモールへ。結局人ゴミにもまれ、ただただ疲れて数時間で帰ってきました。
意味があるのかないのかわからんけれど、本人に「楽しかったか」と聞いたら楽しかったと言っていたので(どこが楽しいのか不明ですが)まあ良かった。
そして本日正月最後の3日目。
ぽこは朝から冬期講習へ。パパはヤボ用で近所のPCショップへ行き、帰ってきてから録画していた下町ロケットの最終回を見ていたら年末に受けたファイナル256の結果が出てました。
目次
ファイナル256テストの結果
こちらのブログを読んでる6年生の親御さんにはもはや説明不要と思いますが5年生以下およびそれ以外の方のために一応簡単に説明すると↓
ファイナル256テストとは:「第1志望校のタイプ別に4教科×ABCDの4パターンの問題から組み合わせた(4×4×4×4=256通り)準カスタマイズドテスト」のことです(全3回・任意受験)。
さて全3回中の2回が終わったわけですが、相変わらずのシーソーゲームで苦戦中。
1回目で良かった教科が2回目は下がる、その逆もまた然り。
出題範囲の得意不得意もあるのかもしれませんがこの時期に正答率8割とか9割とかの「絶対取らないとヤバいヤツ」をボッコンボッコン落としているのはさすがにヤバいんじゃないか。。
ですが、もうこのタイミングでヤバいとかもう少し頑張ろうとかを親が言うのはもうやめます。本人自身で気づいてくれと心の底から願いつつ・・・第3回、頑張ってほしいものです。
いそいそとマイ日能研のファイナル256テスト結果画面から「おススメファイナルシート」を印刷し、そっとテスト毎の振り返り用フォルダに入れておきました。
受験まで残り日数カウントダウン
さて残り30日を切りました。
泣いても笑ってもあと1か月。
各ご家庭でも意識を高めるために色んな工夫をされているかと思いますが、我が家では
中学受験進学レーダー2018年入試直前特別号
に付録で付いていた日めくりカレンダーを活用しています。
[amazonjs asin=”4840307016″ locale=”JP” title=”中学受験進学レーダー2018年入試直前特別号 中学受験 絶対受かる! 合格ステップ”]
毎日1題づつ日めくりの後ろに問題が付いているのですが、嫌がるかと思いきや
「こんなん簡単カンタン♪」
と言いつつ毎朝解いてから勉強に取り掛かっているようです。
過去問のコピー&プリンター
ところで最近はもっぱら過去問はじめ「コピーおじさん」に徹しているパパ。
今の時期、寒い中夜に近くとはいえコンビニやスーパーに行って拡大コピー取るのも面倒くさいので横着なパパとしては自宅でできるA3サイズ対応のインクジェットプリンター複合機を購入・活用しています。
中学受験の親ブログで度々見かけるアレです↓
[amazonjs asin=”B01MZBFLMC” locale=”JP” title=”brother プリンター A3インクジェット複合機 MFC-J6580CDW (FAX付)”]
メーカーは最終的にCanonかブラザーで迷いましたが、コスパが良さそうなのでコチラで決定。
ちなみに上位モデルは前面トレイが2つあり、A3とB4あるいはA4とB5など2種類のサイズ+後ろの手差しトレイも入れると3種類がセットできるようです。
結論としては
A3プリンター最高!
アーンド
もっと早く買えばよかった。。涙)
これはすべての受験生を持つご家庭に言えることなんですが、やってみるととにかく過去問のコピーって量も多いし時間がかかるんですよね。
あと、なるべく本番に近い形状で出したいから、問題用紙をA3で小冊子形式にして印刷したり答案用紙をB5からB4とかに拡大しないといけない。
大体、コピーしてるとミスるし、お店であたふたコピーしてるとそういう時に限って順番待ってる人がいたりして余計に焦ったり。自宅でプリント&コピーならそんな心配も無用です。
何より、コストパフォーマンス的にも自宅でやったほうが安い。
なおこれは以前にも書きましたが日能研のサイトや、志望校のWebサイトに過去問PDFファイルがある場合もあるので、そこからダウンロードすれば「入試問題そっくりさん」を自宅で印刷することができます(※国語は著作権の関係で無い場合もあります)。
パソコン系には結構強いと思っていたパパでも、意外と操作に慣れるまでに時間がかかったりもしましたので、直前に買うよりは少し前、できればA3対応のプリンター5年生のうちに買っておくことをオススメします。
いよいよ冬休みもあと3日。それが終われば埼玉や千葉の受験が始まります。
1か月後にはあらかた決まってる(と良いのですが)と思います。
これから色々とセンシティブな時期になるので、ただでさえ遅い更新がさらに滞るかもしれません(汗)。
結果次第ですが気持ちに余裕が生まれればご報告もさせていただくかもしれませんし、そうでないかもしれませんがこればかりは分かりません。
2019年組の皆さん、頑張りましょう。
今回もお読みいただきありがとうございました。