▼小4_理科:カリテ対策|星と星座にまつわる神話


スポンサーリンク

さて、いよいよ今週末のカリテ。

算数の小数&四則混合計算もヤバイですが、理科もヤバイです。

社会も追いついてません。国語も、、

はい。いつものことです。

で。本題です。

今回の理科(第4回)は「星と星座」。

この名前を覚えるのと星(星座)の動きを覚えるのが難儀ですなー。


星を覚えるときに使う星座早見表。

望遠鏡メーカーで有名なトキナー製とかVixen(ビクセン)のもあるんですね。さすがにお高い。。けど良さそうだなー。

本当はこういうの買ってあげたいけど、とりあえずは安いものを買うことに。

先週末の段階で100均では既に売り切れていたため、仕方なく近くの書店で買いました。

が100均で売ってるものとほぼ変わらないと考えると、なんか逆に割高な買い物をした気分になります。

きっと近くの進学塾・学習塾では一斉にここの単元に入ってみんな買っていくのかしら?やっぱこういうのは早く買わないとですね。

「なんか面白ーい、星座すきー」とぽこは何やらクルクルと回しておりましたが。

「オモチャじゃありませんから。」

それと、星の名前。

夏の大三角冬の大三角(「形」は入らずでしたね、すみません誤植です)

パパのやり方だと「夏はデ●にはかベガ、アル」とか、いつもの

「おやじギャグ暗記法」(笑)

で乗り切るかまえですが。

すると今朝、ぽこがおもむろに

「星座の名前って誰が決めたのー?」

と質問が来たので、代表的なオリオンとさそりの神話とかの話を聞かせたところ面白がって聞いている様子。そこからアポロンやらイカロスやらアキレスやらと微妙に関係ないギリシャ神話に話が飛び、天の川の乙姫と彦星に派生し、、、グチャグチャに。

「まっ、要はそういう神話とかそういうのがカンケーしてるってことだ(‘ω’)ノ」

「へー、おもしろーい。もっとそういうのないの?」

「うーん、パパもう会社行かないとだから;、じゃー帰ってきたらね」

パパも少し知識がうろ覚え(*_*;)でアヤシイのでもう一度読みたいなーと思い、通勤中にネットで購入。

ま、そういうわけで今週末のカリテには間に合いませんが人生の予備知識として何かの役に立てばと。幸運をお祈りします((T_T)/~~~

はてさて、どうなることやら。