スポンサーリンク
先日の関東地方の大雪で休校になったことを受け、マイ日能研に日能研教務部からの補足動画と授業プリントが4科目分、上がっていました。
動画については若干の取り急ぎ感はありますが、むしろかえって授業のポイントが10分前後にまとめられていてなかなかいいな、と思いました。ただ動画の内容的には率直な意見として見ていて頭に入ってこないので、これで分かった気になるのは無理がある気がします。
例題を解いたりその解法の解説とかではないので、あくまで「授業のポイント」の解説動画という認識で見た方が良いのかなと。
一方、授業プリントについては家庭学習をする上ではかなりいいと思いました。
いずれにしても子供からすれば授業で聞いたことでも、普段親は実際の授業聞いてないわけで、授業のポイントがこういった形でオフィシャルでまとめてもらえるのは大変助かる(特にカリテ前)。
で、ふと思いました。
これ、毎週やってくれたらいいのに・・・(苦笑)
(なんとかなりませんかね、日能研教務部さん・・・!)
ちなみにご存知の方もいると思いますがマイ日能研とは別に、授業欠席動画を見れるサービスがあります。
こちらは本科テキストの「考えよう」に対応して解説しているので、文字通り授業を休んでしまった時に活用しています。(日能研関東動画の場合)。




日能研関東の欠席授業動画の画面(算数のみ)
ただし算数のみ。
ずっと前から思ってたんですが、この欠席授業動画、算数以外の教科の動画はないのが難点です。
※細かいのですが日能研関東動画ポータルをPCで開く場合、Windows10標準のEdgeやChoromeのブラウザだと開けません。Edgeで見れない方は右上の「…」をクリックして「Internet Explorerで開く」にすると、見られると思います(スマホはAndroidでもiPhoneでも見ることができました)。
じゃあ算数以外の授業を休んでしまった場合はどうすればいいのか?
これ、日能研(関東)に通塾する親御さんの悩みなんじゃないかと。
他の塾はいったいどうしているのか知りませんが、日能研には教科ごと、単元ごとの授業動画コンテンツがない。。。
ノートコピーとかもあるけど、やっぱりプロの先生に教えてもらいたい。
やっぱりコストとか人件費とかの大人の事情で難しいのかしら。
というか何より塾を休むと親が教えなきゃいけないので負担が(苦笑)。
まあ、先生に質問すればいいじゃんってハナシなんですが。
でもこの時期は先生も特に忙しそうだし、1日分の休んだ授業を先生に後日別で時間を取ってもらうってのも非現実的、、ということで結局休んだ授業や理解度が低いところはそのままになって、そこが苦手分野になるという負のスパイラル。
これ、何とかしなければ。
というわけで、この機会に色々調べてみたら、リクルートがやってるスタディサプリというサービスがあったのでちょっと試しにやってみました。
スタディサプリ
コースは小学4・5・6年生とあるようで、月額980円(税抜)だそうです。
2週間は無料体験ということだそうなので、試しに登録してみました。
なかなかイマっぽいスマートなデザインのサイトです。