◆過去問対策(その1)


スポンサーリンク

今日は過去問の話です。

なんかテーマ的に長くなりそうなのでいくつかに分けて書こうかなーということで「その1」。

この時期になると(早いところでは9月ぐらいから)そろそろ解き始めるよう塾からも言われるのはもちろん、他の受験ブロガーさんの記事やら小学生新聞なんかでもその話題が増えてきました。

うちのママ曰く、塾トモのママさんたちの間でも「過去問どうしてるー?(やってるー?)」なんて話が結構あるようですね。

なので、我が家でもそろそろ第一志望の過去問を書店や学校説明会でポツポツ買い始めたりしてます(チト遅いか?)。

スポンサーリンク

過去問を解くことの目的・意義

何のために過去問をやるかというと、要するに本番をできる限りイメージできるようにしておくということ。以下は保護者向け説明会や受験情報誌、塾でいわれたことをなんとなくまとめてみました。

  1. 志望校の出題傾向を把握する
    どちらかというと中身の話。
    たとえば難関校や上位校は算数が特に難しいとかはどこでも言われることですが学校によっては算数では必ず「速さ」が出るとか「立体図形」が出るとか。
    学校や問題作成側の意図(大手塾では各教科のどの先生が問題作成しているかといったことまで分析しているケースがほとんど)を知ったうえで、自分の苦手分野(ないに越したことはありませんが)を把握して対策を取る必要があるそうです。
    もちろん、合う合わないとかもあるのかもしれませんが、現段階で過去問解いてみて難しいからここは受けるの止めようとかにはならないわけで。
    ただやっぱり普段の勉強に具体的な目標ができるのはいいことだなーと納得。
  2. 志望校の問題形式や時間を把握する
    こちらはどちらかというと外側の話。
    問題(中身)はもちろん毎年変わるけど例年だと大問がいくつあって、そのうち記述が超文字数が多いのがあるとか回答欄の半分占めるくらいのスペース欄があるとか、おもに出題形式とその答え方など変わらない部分を把握しておいてイメトレすると。
    回答欄に答えが書いてあっても途中の計算式が書いてないとそもそも採点の対象にならないとかいう学校もあるそうな(学校説明会に行くと詳しく教えてくれますが)。
    問題を実際の与えられた時間内で通しでやってみてできるのかできないか、やってみないとわからない部分ですね。

当たり前の話だけどこれまでのようなカリテ(育テ)や合格判定模試のような汎用的な問題は学習進度(習熟度・練度)を確認するには良いが合否に直結する話ではない、という話は聞いててなるほどと思いました。

要は「本番当日、その学校のテストができたかできなかったか」で合否が決まるわけなので、そのためにもとにかく過去問は大事だという話。

極端な話、育テ(または模試)ではずっとパッとしない結果だったけど、過去問やりまくったおかげで第一志望校は受かった、みたいな話があるのはこういうわけなんですね(それがいいのかどうかは分かりませんが目標達成には必須のプロセスということは分かります)。

なぜこの時期からということでいえば、そもそも習ってなくて全く解けなければ意味がないので各教科一通り学習単元を終えたこの時期からやり始めるってことなんですね。

過去問はどこで入手するか?

  1. 書店またはネットで買う。
    声の教育社(主に黄色とオレンジのカバー)か、東京学参(赤いカバー)とある。
    どう違うのか分かりませんが解説とかが違うみたいです。
    志望校の説明会に行くと売ってる場合もあるのでその場合はそれがお勧めと理解してそこで買うことにしてます。
  2. 学校説明会でもらう。
    ※昨年度の問題用紙と解答用紙と解答が配られます。
  3. マイ日能研>学習サポートからダウンロード 
    ※注:全てではなく一部の学校のみ。あと国語は著作権的にNGらしく問題がありません。

特に3のマイ日能研からは最大6年分ぐらいPDFでダウンロードできたりするので(ただし国語以外)、第3志望以下は買わなくてもいいいんじゃないかと思ったりして。


しかしながら相変わらず我が日能研○○○校はまたしてもユルーイ感じの雰囲気。

各教科担当の先生から過去問の進め方を書いたプリントを配られ、

「(過去問)解いたら持ってきてねー=任意」的な。。。

・・あれ?そういう感じ?

なんかこう、10月入ったらヨーイドン的なモノを期待してたんですが。。

ぽこも「(過去問の提出は)任意だってさ」とのこと。

あのですね、、、小学生にとっての【任意】=イコールやってもやらなくてもいいもの、すなわちやらなくていいもの、となるんじゃないかと心配なんですが。

っていうか正直

「他のことに追われてて過去問を解く時間がない」

というのが実情です。

ほんとにこの状況でどうやって過去問を進めればいいのか悩みます。

あー、なんかこう、もうちょっと手厚くフォローしてくれるといいんだけどな。

というわけで過去問の進め方とかについてはまたボチボチ更新しようと思います。

今日はこの辺で。